
エジプト学研究別冊第14号
アブ・シール南丘陵遺跡第18次・第19次調査概報
T.はじめに…吉村作治
U.第18次調査概要
…吉村作治・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光
1.はじめに
2.発掘調査
3.出土遺構
4.出土遺物
5.被葬者イシスネフェルトについて
6.まとめと今後の課題
V.第19次調査概要
1.発掘調査
…吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光
2.保存修復作業…苅谷浩子
3.イシスネフェルト墓の埋葬室の温湿度計測…西坂朗子
4.イシスネフェルト墓出土人骨の人類学的調査…馬場悠男
5.化学分析…阿部善也・張本路丹・中井泉
W.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第13号(2009-1)
アブ・シール南丘陵遺跡第17次調査報告
T.はじめに…吉村作治
U.発掘調査概要
…吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光
1.はじめに
2.発掘調査
3.出土遺構
4.出土遺物
5.遺構の保護作業
6.まとめと今後の展望
V.保存修復作業…苅谷浩子
1.はじめに
2.倉庫内での作業
3.現場での作業
W.X線化学分析…阿部善也、張本路丹、中井泉
1.はじめに
2.分析装置と調査遺物について
3.青色彩文土器
4.ファイアンス
5.テラコッタ製塑像
6.結言
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第12号(2008-1)
アブ・シール南丘陵遺跡第16次調査報告
T.はじめに…吉村作治
U.保存修復調査
1.メンフィス・ネクロポリスにおける遺跡の保存整備に関する概要調査…青木繁夫・高宮いづみ
2.出土遺物保存の予備調査…苅谷浩子
3.出土遺物収蔵庫の保存環境に関する予備調査…西坂朗子
V.発掘調査概要
…吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・矢澤健
1.石積み遺構北東部
2.丘陵西側斜面
3.まとめ
W.出土遺物の分析・研究
1.X線化学分析…中井泉、クリアカモン・タンタラカーン、阿部善也
2.動物遺存体の分析…サリーマ・イクラム
3.植物遺存体の分析…アハマド・ファハミーン
4.丘陵西側斜面出土の土器群…高橋寿光
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第11号(2007-2)
アブ・シール南丘陵遺跡第15次調査報告
T.はじめに…吉村作治
U.保存修復作業
1.石積み遺構の保存作業…柏木裕之
2.塑像の保存修復…リチャード・ロレンス・ジャスキ
3.石灰岩製レリーフおよび土器の保存処置…西坂朗子・高橋寿光
V.発掘調査概要
…吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・矢澤健
1.石積み遺構南側
2.丘陵西側斜面
3.まとめ W.出土遺物の研究
1.石造建造物の壁面装飾復元について…高宮いづみ
2.植物遺存体の分析…アハマド・ファハミー
3.ガラスビーズ、ファイアンスの蛍光X線分析…中井泉、クリアンカモン・タンタラカーン
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第10号(2006-2)
アブ・シール南丘陵遺跡 第14次調査報告
T.はじめに…吉村作治
U.保存修復作業…柏木裕之
1.日乾煉瓦遺構
2.石積み遺構のキャッピング試験
3.岩窟遺構の亀裂簡易計測
V.発掘調査概要
…吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・矢澤健
1.石積み遺構
2.AKT02東室前庭部
3.石積み遺構南側
4.丘陵西側斜面
5.丘陵北西部
6.まとめ
W.出土遺物の分析
1.動物遺存体の分析…サリーマ・イクラム
2.植物遺存体の分析…アハマド・ファハミー
3.X線化学分析…中井泉・加藤慎啓・柏原輝彦・熊谷和博・保倉明子
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第9号(2005-2)
アブ・シール南丘陵遺跡 第13次調査報告
T.はじめに…吉村作治
U.研究の目的…吉村作治
V.発掘調査概要
…吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・矢澤健
1.丘陵西側斜面
2.石積み遺構南側
3.石積み遺構北側
4.石積み遺構東側
5.まとめ
W.保存修復作業
1.日乾煉瓦遺構の保存整備作業…柏木裕之
2.出土遺物の保存修復処置…西坂朗子・高橋寿光
X.集団埋葬の調査
1.ミイラ(人骨)の人類学的所見…平田和明
2.木棺、副葬品、遺体の配置と埋葬姿勢について…河合望・西坂朗子
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第8号(2004-2)
アブ・シール南丘陵遺跡 第12次調査報告
T.はじめに…吉村作治
U.調査研究の目的…吉村作治
V.丘陵頂部遺構の保存整備…吉村作治・柏木裕之・西浦忠輝
1.はじめに
2.保存を行う遺跡の優先順位
3.日乾煉瓦遺構の概要
4.日乾煉瓦遺構の劣化原因
5.保存整備に対する基本方針の策定
6.保存作業にあたっての具体的方法
7.保存作業の経過
W.発掘調査概要
…吉村作治・近藤二郎・河合望・西坂朗子・中川武・柏木裕之・長谷川奏・菊地敬夫
1.AKT02西室
2.石積み遺構南側
3.石積み遺構北側
4.集団埋葬
5.丘陵西側斜面
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第7号(2003-3)
アブ・シール南丘陵頂部遺跡 第11次発掘調査報告
T.研究の目的 吉村作治
U.考古班報告…吉村作治・近藤二郎・菊地敬夫・河合望・西坂朗子
1.はじめに
2.丘陵頂部
3.丘陵東側斜面
4.丘陵南東斜面
5.AKT02
6.小 結 V.建築班報告 …中川武・西本真一・柏木裕之
1.はじめに
2.丘陵頂部の発掘調査
3.丘陵斜面の発掘調査
4.石積み遺構の発掘調査 W.保存修復班報告
1.石造および日乾煉瓦造建造物の保存修復調査…西浦忠輝
2.ギザ地区からダハシュール地区に分布する古代エジプト遺跡の石材に関する
2002年度調査報告…内田悦生・伊藤公範
3.遺跡公開へ向けたルクソール地域の遺跡保存・修復、復原調査について
…菊地敬夫・西坂朗子
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第6号(2003-2)
アブ・シール南丘陵頂部遺跡 第10次発掘調査報告
T.研究の目的…吉村作治
U.考古班報告…吉村作治・近藤二郎・長谷川奏・河合 望・西坂朗子
1.はじめに
2.発掘調査
3.出土遺物
4.小 結
V.建築班報告…中川武・西本真一・柏木裕之
1.はじめに
2.石造建造物の調査
3.石造建造物・ポルティコの復原考察
4.岩窟遺構の調査
5.遺構の保存修復に向けた基礎的研究
W.保存修復班報告
1.遺跡の環境計測調査…西浦忠輝
2.ギザ地区からダハシュール地区に分布する古代エジプト遺跡の石材に関する調査
−2001年度調査報告−…内田悦生・須田千幸
3.出土遺構・遺物の保存状況調査…長谷川奏・新井英夫
X.まとめと展望…吉村作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第5号(2002-2)
アブ・シール南丘陵頂部遺跡 第9次発掘調査報告
T.研究の目的…吉村 作治
U.考古班報告…吉村 作治・近藤 二郎・長谷川 奏・斎藤 正憲
1.はじめに
2.発掘調査
3.出土遺物
4.小結
V.建築班報告…中川 武・西本 真一・柏木 裕之
1.はじめに
2.日乾煉瓦遺構の調査
3.石造建造物の調査 W.保存修復班報告
1.石造建造物の保存修復調査…西浦 忠輝
2.ギザ地区からダハシュール地区に分布する古代エジプト遺跡の石材に関する調査
…内田 悦生・曽我 正樹
3.修復に使用する材料と修復方法に関する調査…輿石 直幸
4.遺跡の立地、保存環境と修復組織に関する報告…長谷川 奏 X.まとめと展望…吉村 作治 ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第4号(2001-2)
エジプト学研究会要旨集
序文…吉村 作治
エジプト学研究会
1992年度 <第1回〜第4回>
1993年度 <第5回〜第12回>
1994年度 <第13回〜第18回>
1995年度 <第19回〜第24回>
1996年度 <第25回〜第28回>
1997年度 <第29回〜第33回>
1998年度 <第34回〜第38回>
1999年度 <第39回〜第43回>
特別講演会・特別講義
考古庁長官・カイロ博物館館長 来日記念講演会
ケネス・A・キッチン教授 特別講演会
1995年度 特別講義 <第1回>
1996年度 特別講義 <第2回>
1997年度 特別講義 <第3回〜第7回>
1998年度 特別講義 <第8回〜第9回>
1999年度 特別講義 <第10回>
発表者現況
編集後記…近藤 二郎
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第3号(1998-3)
科学技術を用いた古代エジプトの色彩技法の研究
はじめに …吉村 作治
<第9回>エジプト学における彩色技法研究の現状と課題…齋藤 久美子
<第10回>絵画作品の光学調査を中心とした即物的側面からの考察…坂本 一道
<第11回>PIXEと考古学…宇田 応之
<第12回>X線マイクロ分析を用いた絵画図像の研究…神庭 信幸
図像学研究会1997年度活動報告…齋藤 久美子
編集後記 …吉村 作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第2号(1998-2)
マルカタ南「魚の丘」遺跡出土彩画片の研究
略語表 図像学研究会発足の趣旨…吉村 作治
<第1回>マルカタ王宮出土彩画片との比較考察
−幾何学文様について−…吉村 作治
<第2回>壁面の構成要素の考察 − ボーダーとフリーズについて−…廣田吉三郎
<第3回>彩画片の図像復元に関する一考察 − 人物像を中心として−…長崎由美子
<第4回>礼拝の姿勢の描き方を基準とする壁画の年代推定…齋藤久美子
<第5回>「魚の丘」遺跡出土建築役物片について…西本 真一
<第6回>マルカタ王宮からみた「魚の丘」建築の特質…柏木 裕之
<第7回>ルクソール西岸岩窟墓との比較考察…近藤 二郎
<第8回>構造から見た「魚の丘」遺跡の建造物の解釈−建造者の問題について−
…齋藤 久美子
総括…吉村 作治
図像学研究会1995年度、1996年度の活動報告…齋藤 久美子
編集後記…吉村 作治
ページの先頭に戻る

エジプト学研究別冊第1号(1995-2)
アブ・シール丘陵頂部発掘調査における研究成果と今後の展望・その1
本研究会開催の趣旨…吉村 作治
司会挨拶…長谷川 奏
調査の経緯と出土遺構の概要…長谷川 奏 【セッション1】
レリーフブロックからの壁面装飾の復元考察
1.出土位置とモチーフの関係…齋藤 正憲
2.プランBのモチーフ装飾…磯部 久美子
3.プランAのモチーフ装飾…高宮 いづみ
【セッション2】
遺構の建造から破壊にいたるプロセスと年代軸の再検討
1.プランA周辺における…藤田 礼子
2.プランB南側地区における…白井 則行
3.プランC周辺における…長谷川 奏
【セッション3】
石造建築物をめぐる建築学的問題
1.出土建築遺構の建築学的考察…柏木 裕之
2.出土建材の分析−柱の復元的考察−…草原 千裕
3.ヒエラティック・インスクリプションについて…西本 真一
短評1…近藤 二郎
短評2…中川 武
総評…吉村 作治
参加者名簿
編集後記…吉村 作治
ページの先頭に戻る

|